岬町少年剣友会2021年4月~9月

カテゴリ: その他

訳あって佐倉に行ってきました。
せっかくなので私がトップクラスのそば屋と評価している「房州屋 本店」
で蕎麦ランチ
01031R
01014R
厨房内では何度も手にとって丁寧にそばを茹でる職人さん
鍋物専門の職人さんが連携してリズム良く調理をしています。
01003R
01005R
01033R
01032R
01002R
01001R
そば豆腐はお勧めのおつまみ。
待望のもつには冬場のみの提供だそうです。
01009R
私は徹底してそばを食べるため
舟せいろ大盛り
太めのそばとやや濃いめのそばつゆは私好み
01013R
相方は親子丼セット
01010R
01030R
01011R
お店のすぐ隣には立派な神社があります。
01015R
麻賀多神社 御朱印もいただけますよ!!
01016R
佐倉の名物 蔵六餅 木村屋
こちらも房州屋さんのすぐそばです。
01017R
01024R
なかには餅入りあんが入っています。
1個150円 こしあん・粒あん・白あんがあります。
写真は粒あん
01025R
車で10分程度で佐倉ふるさと広場
この時期は画家「ゴッホ」にちなんで命名されたひまわり、約1万5千本が咲きそろいます。
残念ながら1週間遅かったです。
01020R
01026R
短い時間で佐倉を堪能しました!






様々な意見がありますが東京オリンピックが開幕しました。
聖火の最終ランナーが気になって仕方無く、開会式を見届けようと思っていましたが、
入場行進があまりにも長くて寝てしまいました。
今は選手や関係者の負の情報が話題になっている五輪ですが、今後は選手達の活躍がニュースや新聞紙面を飾ってくれることを願っています。
筋書きのないスポーツはどんなドラマよりもワクワクします。
これまで努力してきた選手の思いを感じながら応援します。
個人的には柔道競技が楽しみでなりません。
 HC005
HC002
HC003

来週28日から開催される中学県総体の組み合わせが決定しました。
0001
0002
0003

0005

試合の様子はYouTubuによる動画配信もおこなわれるようです。
詳しくはこちら



高校生の千葉県チャンピオンを決める千葉県総体が開催されました。昨年は新型コロナの影響で大会が開催出来ず今年も終息が見込めない中、大会が開催されるのか心配されましたが感染対策をとって無事開催されました。出場した選手は昨年の先輩達の思いも背負って大会の望んだことでしょう。
岬少剣の卒業生で長生高校3年の處羽菜先輩から大会結果の連絡がありました。
惜しくも2回戦で敗れたものの悔いのない大会になったことと思われます。
處先輩は岬少剣で剣道を始め、翔凜中学校に進みその後長生高校で活躍しました。
時々少剣の稽古にも顔を見せてくれましたが、見る度にたくましくなり嬉しく思っていました。
羽菜に最後の大会をさせてあげたいと関係者一同願っていました。
羽菜お疲れ様でした。まずはゆっくり休んで次のステージに進んでください。
落ち着いたら是非顔を見せて下さいね。
01001R

数年前からメダカ飼育が人気いわれていたが、特に昨年からはコロナの影響による巣ごもり生活が原因と思われる空前のめだかブームとのこと。
我が家では10年以上前からめだか飼育をしていますが、卵から孵化したばかりの針子と呼ばれ赤ちゃんめだかの餌にミジンコがいいと知り昨年はネットでミジンコを購入して増やしていました。
今年もネットで購入をしようと思いましたが、もしかしたら近くの水路にいるのではと思い採集してみました。
すると!!


めだかを飼っている方でミジンコが欲しい方そっと連絡下さい!!

石橋教士七段が豚丼ランチ情報を送ってくれました。

以前にも紹介した市ヶ谷の「河村」の豚丼🐷950円税込
001
002

道場の神棚の「榊」の交換をしていただきました。
どうして神棚に榊を飾るのでしょうか?榊は木編に神と書きます。

昔から『神事の際に榊をおく』ということはセットになっていたのです。

日本では古来より先端が尖ったものや植物に神様が宿ると考えられてきました。枝葉の先が尖っているサカキは、植物のなかでもより神様が宿るのにふさわしいという理由から「榊」が選ばれたとされています。ほかにも神話で「神様のいる場所に「榊」を立てた」という古事が元になっているという説もあります。

01004R
01002R
01006R
01003R
01005R

宍浦禮介先生の通夜式に参列しました。
ご親族の方から「最後まで剣道のことを話していました。」と聞き岬少剣に関わる者として身の引き締まる思いでした。
岬町少年剣友会は前身である岬町少年剣道教室(公民館活動)として宍浦先生を中心に3名の方により始まりました。宍浦先生の外の2名の先生は既にお亡くなりになっております。
私は小学校4年の時に剣道教室にお世話になり剣道を始めました。当時は小学生が5名程度で対外試合は勿論、級審査や錬成会などもありませんでした。
その後夷隅の修身館との交流試合「宍浦杯」が始まり中学校も加わり長年交流を続けました。
交流会は他の道場も招待して岬町剣道大会にかわり「宍浦杯」は無くなりました。その時宍浦先生が寂しそうな声でしかたありませんね。と話したのが印象的でした。
若いときは稽古の指導も厳しくその厳しさから多くの子ども達が涙を流しながら稽古をしていましたが、稽古の最後に子ども達をぐっと抱きしめていました。
宍浦先生との思い出は多く先生のお元気だった姿が脳裏に浮かびます。
私が現在岬少剣に関わっているのは宍浦先生がいたからで、数年前に岬少剣の活動継続に加わったのも宍浦先生の意志を引き継がない訳にはいかなかったからです。
宍浦先生長い間ありがとうございました。
宍浦先生の創設した岬町少年剣友会をこれからも支えて参ります。
32381
001

岬町少年剣友会の顧問で岬少剣の前身岬町少年剣道教室の創設者のおひとりである宍浦禮介先生がお亡くなりになりました。92歳でした。
謹んでご冥福をお祈りします。
通夜は5月14日(金)午後6時から
告別式は5月15日(土)午前11時から
岬セレモニーホール(岬町東中滝136-1)で行われます。
新型コロナウイルス感染予防のため通夜告別式は家族及び親族で行いますので
ご参列ご会葬につきましてはなるべくご遠慮くださるようお願いします。
01004R
01002R
01003R


GW5連休の中日です。みなさんどうお過ごしですか?コロナの影響で外出は控えています。
感染対策をとってランチに市内でカレーを食べてきました。
ナンが食べ放題なのは嬉しいです!!
01010R
01004R

01006R
01005R
01003R
01002R
01011R
多肉植物栽培にチャレンジしてみます。
01009R

岬町少年剣友会から白鳥湧也先輩へ全日本選手権大会優秀選手賞受賞をお祝いした
懸垂幕のレプリカを贈りました。
かさや食堂は広い駐車場が満車でお店の前には沢山の人が入店を待っていました。
昨夜放送された「出没!アド街ック天国」でいすみが特集され、15位の「さかなの美味しい食堂」で
圧倒的なボリュームのメニューが紹介されたこともあり多くの人がランチに訪れたようです。
この人気は当分続きそうです!!
31709
31710
0001
31712
31716
31717

出没!アド街ック天国「いすみ市」はこちら
 

テレビ東京の人気番組(毎週土曜21:00放送)
「出没!アド街ック天国」の4月24日放送で「いすみ市」
が取り上げられるそうです。
私の大好きな番組でいすみ市の特集はずっと心待ちにしていました。
今週の放送後予告があると思われますので再度告知します。

HC002
HC001

 

白鳥湧也先輩の全日本選手権大会優秀選手賞を祝して岬少剣で設置した懸垂幕を降ろしました。
今回の設置は處建業の英知を結集しての設置で、半月以上の長期で暴風雨にも負けずほぼ設置時の状態でした。降ろした幕は白鳥家に無事手渡されました。
次回、岬少剣の関係者が懸垂幕で祝されることを期待して木枠は保存されました。
01005R
01006R
01007R
01008R
01004R
01003R
01001R
01002R


 

岬町少年剣友会の有志により全日本選手権大会優秀選手賞を受賞した白鳥湧也先輩に
記念パネルを贈られました。
パネルの作成にあたっては後輩で剣道教士七段の石橋等氏が深く関わってくれました。
本日無事湧也先輩のお父さんに手渡されました。
01008R
30740700
30739700

0001800


 

このページのトップヘ